ネット証券CONNECT-コネクト-運用開始から6ヶ月、現在の資産状況レポ

こんにちは!アオリンゴです。
自民党の新総裁が岸田さんに決まりましたね。公約にあった金融所得税の引き上げは実行されるんでしょうか?運用益の少ない私には影響ないのですが…多い方は気になるところですよね。
さて、私の推しアプリ、ネット証券コネクトで積立投資を始めたのが2021年3月。

あっという間に半年が経過しましたのでそろそろレポしたいと思います。
現在の資産状況
運用6ヶ月目の資産状況です。
「すべての資産」には、毎日積立用の現金も含まれています。


私がコネクトでやってるのは「投資信託への毎日積立」と「国内の個別ひな株」のみです。信用取引とIPOは行っていません。
6月からの推移

記録をとりだしたのが6月からだったのでそれ以前の記録がありません(T_T)さらに、8月は個別株の記録をサボってたので空白です…。
国内株が「特定口座」と「一般口座」に分かれている理由は、コネクトと連動しているポイント投資アプリ「Stockpoint for CONNECT」から移した株がシステム上「一般口座」にはいる仕様になっているためです。
一般口座で管理している株式等は、投資家自らが1月1日から12月31日までの1年間の譲渡損益を計算し、翌年の2月16日から3月15日までに原則、確定申告をしなければなりません。給与収入が2,000万円以下で、給与の支払いが1箇所のみで給与所得・退職所得以外の所得金額が20万円以下の人、もしくは公的年金等の収入が400万円以下で、年金以外の所得が20万円以下の人は、所得税の確定申告をする必要はありません(住民税は要申告)。
また、年間を通算して損失となった場合には、確定申告は不要ですが、「譲渡損失の繰越控除」の適用を受ける場合、確定申告の必要があります。
投資信託
投資信託の運用状況
現在の積立設定は画像のとおりです。

積立日数135日…。飽き性のわたしがここまで何かを継続できたなんて我ながらよくやったなあ。ピッピ(毎日なにかをつぶやいてくる鳥)の言うとおり、果報は寝て待て、資産は積み立てて待つのみ、ですね。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)は、3月からずっと積み立てているものです。はじめは200円/毎日でしたが、つみたてNISAのほうに入金を増やすために途中で100円に減額しました。
もうひとつのiFreeレバレッジNASDAQ100は「ツミレバ」って呼ばれてるもので、始めたばかりでまだ1週間も経ってません。こちらは、ハイリスク&ハイリターンで賛否ある銘柄ですね。米国株投資で有名なじっちゃまさまがおっしゃるには「情弱の極み、ツミレバ」ということらしいです…(T_T)笑
私はレバレッジでの投資はしない(できない)性格ですが、いろいろ気になるものがありすぎて、勉強がてら自分で少額運用してみようと思ってはじめました。しばらくしたら、もしくは含み損が増えたらやめるかもしれません。
現在の評価額、損益、損益率



S&P500は、つみたてNISA(楽天証券)でも毎月積立てるのですが、毎日積立との比較ができておもしろいです。毎月購入よりも、毎日購入のようが成績はよいです、今のところ。
個別ひな株(国内株)
個別ひな株の運用状況
ひな株をコツコツ買ったり、たまに売ったりしてます。(モザイクはなんとなく…)



一般口座は損益計算してくれないので損益と損益率が表示されてません。
なのでスプレッドシートで自己管理しています。やり方は後述します。
ポイントガチャで当たった株は現金化する
コネクトと連動しているポイント投資アプリ「Stockpoint for CONNECT」ではガチャで株が1株当たったりします。自分で興味のもてない企業の場合は即座にコネクトに移して現金化するようにしてます。
最近はメルカリ、マクドナルド、キューピーの株ポイントが当たりました。コツコツ1株までポイント投資して1株になったらまた売るか、保有して増やすか、考えます。
一般口座の損益管理
スプレッドシートで管理
私程度の規模だと申告する必要ないんですが、いちおう記録はとっています。
ポイントアプリからコネクトに交換した時点での取得額はわかるので、それをメモしておき、日々の評価額が上がったり下がったりするのと比べて、いくらプラスになってるかマイナスになってるかスプレッドシートで管理してます。

同じ企業を複数コネクトに交換した場合、もちろん株価が同じとは限りません。1回目の取得額と、2回目以降、それぞれの取得額の平均額を出して、基準としています。ぶっちゃけ、この方法で合ってるのかどうかも分からないんですがw
取得額も自分で管理しないといけない
取得額は、株をポイントからコネクトに交換した日付と取得額を入力すれば自動で平均取得額が出るようにしてます。取得額の確認は、Stockpoint for CONNECTアプリの「注文・取引履歴」から確認できます。

B列に「A社」の名前がはいってる場合のみ、その行のD列の値を合計させるSUMIF関数をつかっています。
計算式は以下です。(独学なのでもっといい方法あるかもしれません…)
=SUMIF(探す範囲,条件,合計させる範囲)/SUMIF(探す範囲,条件,合計させる範囲)
資産運用始めてからスプレッドシートのスキルが何よりあがりましたねww
仕事でもめっちゃ活用しています。これも投資始めた大きなメリットだなあ笑笑
いずれにしても、一般口座はめんどくさいことに変わりない…。あえて一般口座で資産運用してる人っているんでしょうか?いるとしたらそれはどんな理由で…?

スプレッドシートの関数はこちらのブログがめっちゃわかりやすくておすすめです!

まとめ
以上、アオリンゴのコネクト投資6ヶ月目のレポでした。
コネクトでの投資は、毎日アプリを開くのが楽しみなこと、コツコツ積み上がってるのを日々実感できるのがいいなと思ってます。
当面は、始めたばかりのツミレバの行く末が気になります。
またしばらく経ったらレポします!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コネクト新規口座開設で500円もらえるキャンペーン
口座開設キャンペーン実施中
お申込み時に下記招待コードを入力するだけで500円が貰えます。
↓下記コードを入力↓
EMWFBWAK
口座開設後、初回ログインが完了した翌月15日までに、紹介者(アオリンゴ)と口座開設した方のコネクト口座にそれぞれ現金500円が入金されます。ぜひご利用ください!