🔰初心者向け|毎日100円積立できる証券会社「CONNECT-コネクト」の評判は?実際に使ってみた!

こんにちは!アオリンゴ(@mama_aoringo)です。
最近、かんたんに投資ができるサービスが増えてきています。
少額から、またはポイントで資産運用ができたりも。
その中でも「ガチャ」で株があたったりとゲーム性の高いサービスがポイント運用サービス等と連携したり初心者に優しいサービスを展開しているのが、大和証券の証券アプリ「CONNECT(コネクト)」です。
証券会社「CONNECT(コネクト)」とは?
ネット証券「CONNECT」とは、長年日本の証券業界を牽引してきた大和証券グループ本社が100%出資している証券会社です。
ポイント運用で手軽に投資を始められる証券アプリ「StockPoint for CONNECT」がテレビ番組で紹介されたこともあり、アプリを通じて知った方も多いかもしれません。(私がそうでしたw)

画像by.CONNECT|StockPoint for CONNECTのご案内
「StockPoint for CONNECT」自体は証券口座を開設しなくても、DLしてポイントと連携すればすぐに利用ができます。私は、auPAYにチャージするだけが使い道だったpontaポイントをこちらで運用してみよう!とDLしました♪
私はまだ株式投資をやったことがないので、はじめの第一歩として銘柄を選ぶだけでもテンションあがりました笑 アプリを使ってみた記事は以下にまとめているので併せてご覧ください♪
https://mama.aoringo.xyz/stockpoint-for-connect/ポイント株運用だけならアプリで手軽にできますが、いよいよポイントも貯まってきて本格的に1株買えそうになったら、いずれCONNECT証券口座の開設が必要になってくるそうなので情報をまとめたいと思いました。
CONNECTで可能な投資サービス
①現物取引(単元株)NISA対応

- 東京証券取引所に上場している企業の株式(ETF/REIT含む)が取引できる
- 配当金・株主優待のメリット
- 業界最低水準の手数料※
- 毎月10枚の手数料無料クーポンが発行される
※現物取引の手数料は、約定代金の0.033%(税込)。
200万円以上の場合は一律660円。約定代金に上限なし。
②ひな株(単元未満株)NISA対応

- 🔰初心者向け
- 1株からリアル時価で株の取引ができる
- 憧れの値がさ株も1/100の金額で株主になれる
- 様々な業界に分散投資できる
- 300以上の国内有名企業から選べる
- 注文・約定はリアルタイム
憧れの株にはなかなか手が出ませんが、ちょっとオーナー気分を味わったりしてみたい♪配当金は株数よってもらえますが株主優待はほとんどが100株~を対象にしてるため無いに等しいそうです。
③まいにち投信 NISA・つみたて対応

- 🔰初心者向け。
- 毎日100円から積立できて手軽
- 買付手数料0円
- 毎日買うことで分散投資になる。
- つみたてNISAにも対応
- 受賞ファンドが多数
サービス開始当初はなかった投資信託の取扱いが2021年1月から開始しました!しかも毎日積立ができるので、長期保有に向いている投信の性格とも相性バッチリだと思いました。
絶対にこれはやるー!月に3000円より毎日100円ならなぜかできそうな気がするから不思議(;’∀’) 追記:毎日100円積立設定すると、合計月2000円程度の拠出金額になります(営業日により異なる)
④IPO(新規公開株式)

- 新しいビジネス(企業)に投資ができる
- 抽選参加申込み、購入時手数料は無料
- 大きなリターンを狙える夢がある
- 配分は抽選方式(条件によって当選確率がUPする抽選方式を採用)
- CONNECTの口座、アプリがあれば誰でも参加OK!
CONNECTのIPO抽選は、39歳以下の若年層優遇あり。
完全抽選のほかに、申込者の条件に応じて当選確率がUPする抽選(39歳以下の若年層優遇など)、2種類の方式を採っています。若い人はには嬉しい制度!
抽選参加時・買付時の手数料は0円です。
⑤信用取引

- 手元資金以上の金額(約3倍)の取引ができる
- 下げ相場でも利益が狙える
- つなぎ売りに活用
- さらに毎月10枚手数料無料クーポンがもらえる
手数料は、約定代金の0.033%(税込)。
100万円以上の場合は一律330円。約定代金に上限なし。
…続々とサービス増加中?
CONNECTはまだまだ新しいサービスなので取り扱い商品もどんどん進化中です。これからも楽しみです。
CONNECTのメリット・デメリット
色々調べた結果、コネクトはサイトデザインも可愛らしくわかりやすいのがとても印象的で、投資ビギナーや女性をターゲットにしているように感じました。
実際に、アプリで手軽にポイントが運用できたり、100円積立があったり、ガチャがあったり、初心者でも「投資」を難しく感じないように参加できるような仕組みがたくさんだなと思いました。(連携できるポイント運用アプリ「Stock for CONNECT」のことです。)
アオリンゴはCONNECTを使い始めたばかりなので、まだメリット・デメリットも今の段階でしかお伝えできませんが随時、更新していきたいと思います!
CONNECTはこんな人にオススメ!
- pontaポイントを利用している人
- 株式投資をしたことがない人
- 資産運用を学び始めたばかりの人
- コツコツ積立投資したい人
- ゲーム感覚でアプリ投資を始めてみたい人
CONNECTのメリットまとめ!
- pontaポイント等を利用して手軽に投資を始められる※
- 毎日ガチャで上場企業の株が当たるときがある※
- 手数料無料クーポンがたくさんもらえる
- 毎日100円から積立投信できて手軽に始められる
- NISA/つみたてNISAに対応している
- アプリが断然使いやすく可愛い!
※アプリ「StockPoint for CONNECT」を利用が必要です。
CONNECTのデメリットまとめ!
- ひな株(単元未満株式)の手数料が割高。
- ひな株(単元未満株式)で株主優待が受けられる銘柄はほぼない。
- iDeCoはできない
- 投資信託の商品数が少ない
ひな株は、通常100株からしか購入できない株式を1株から運用でき気軽に始めることができるのが最大の特徴ですが、手数料無料クーポンがついている通常の現物取引(単元株)とは違い、取引する際に手数料がかかります。
手数料は原則、株価に0.5%を乗じた価格。
単元株を購入する場合は無料クーポンが使えるので実質0円に等しく、かかっても約定代金の0.033%(税込)なので、ひな株は割高ということになります。
ただし、単元株は手元にお金がなかったり初めてで不安な場合も、ひな株なら気軽にチャレンジができる点、メリットも大きいと思います。
アプリについては、どちらもアプリ自体はデザイン性高く使用感もかなり使いやすいです!「CONNECT」は本格的な証券会社の投資用アプリであるのに対し、「StockPoint for CONNECT」はガチャやポイント運用などゲーム性の高い体験アプリとして全く別の使い道になります。
まずは「StockPoint for CONNECT」でからポイント運用を始めてみる?
いろいろ調べてみましたが、初心者の私はとりあえず冒頭で紹介した「StockPoint for CONNECT」で貯まったpontaポイントをゲーム感覚で運用してみることから始めてみました。
同時にCONNECTで証券口座の開設手続きも進めているところ。
→口座開設しましたー!(^O^)/
さらにCONNECTが運営する遊びながら投資を学べるまちづくりゲーム「ひよこ社長のまちづくり」もDLして空き時間に遊んでます。CONNECT口座が開設されたら連携してゲーム内アイテムがもらえるみたいです。(箱庭ゲーム好きなのでついやりこんでしまうw)
追記:↑ひよこ社長のまつづくりは1ヶ月で飽きてやめましたww
CONNECTについてさらに詳しく知る
コネクトのまとめページ、私のコネクトでの実際の運用状況などをまとめたページをつくりました!
(作成中)