ひとり親家庭|高校受験の塾代、我が家の場合。

こんにちは!アオリンゴ(@office_aoringo)です。
ひとり親のわたし、そして同じくシングル家庭の方が気になるのはやっぱり教育費ですよね。
我が家は、3年前に長女の高校受験を経験しました。
親子ともども、本当に大変な半年間でした。当時はかなりキツいこともあったけど、今となってはいい思い出になっていますし、反省も大いにあります(主に金銭面で…)
やっぱり塾には行かせないといけないのか
当時、中3だった長女。
偏差値40きってました。
友達からは「ひよこの脳みそ」とおちょくられ、頭が悪いといえば〇〇(娘の名前)、といじられる日々を送っていたらしいのですが(本人談)、何をトチ狂ったのか、第一志望高校に偏差値60超えの学校を希望してきました。
ちょっと何言ってんのかわかんない…(ぽかーーん)

しかし、当の本人は現状を知ってか知らずか目をキラキラさせて「あの高校行きたいわぁ」状態。
子どもがやる気になってるなら、それにできるだけ応えてやりたいのが親心というもの…とはいえ基礎的な学習もできてない状態の娘が、受験に必要な応用力の求められる勉強を始めるまでに、どれくらいの時間がかかるんだよ…。
費用はかかるけど個別学習という選択をした
これまで、グループで授業をうけるスタイルの塾には通わせたことがありました。
でも、長女にはその塾が合ってなかったのか、集団学習が向いてなかったのか、成績もとくに伸びず、勉強へのモチベーションもあがらなかったんです。

そのままズルズルと中3の夏休みを迎えようとしてました。
もう時間がありませんww
基本の学習力すらない娘が志望校に受かるには、集団学習ではとても追いつかないだろう。ここは、みっちり指導してもらえる個別学習しかない…と、思いました。
そんなときに流れてきた某塾のテレビCM…
今なら入会金無料…
無料か、貯金ほぼないけど大丈夫かな?→塾代調べてみる→泡吹く…
とはいえ、「ごめん、塾は無理やわ」とも言えない。言いたくない。子供がやっと自分で決めた進学先。決まったなら、そこに向けてできる限りのことはしてあげたい。
と、お金のことは後にして、まずは塾でお話をきくことにしました!
長女には1歳なってない時期での別居&離婚、長い二人きりの母子生活(けっこう貧乏やった)を経てるんで色々苦労させたなーと思ってるし、欲しいものない?って聞いても遠慮して「何もないよ」しか言わないし(お金ないのばれてる)、今こそ全力で希望を叶えてあげたいとめっちゃ思いました。

入塾テストの結果を見て先生、苦笑い
塾に入る前に入塾テストを受けました。
塾側が生徒の実力を知るためのものだそうです。その結果、あまりの成績の悪さに先生に苦笑いされました。
「そうとう気合いれないと厳しい、っていうかかなり厳しいです」
しかし、さすがはベテラン、プロ。
先生のすげー説得力のある説明で「現状のヤバさ」を娘自身が認識できたようです。(とても内容は書けないけどwそんな人生は嫌だ…って娘が青ざめていったのを覚えてます。)
この個別学習塾は、全国的にも有名なとこでテレビCMが今の時期(夏休み前)もバンバン流れてます。
内容としては、週3の個別指導日のほかに、いつでも塾にきて自習が可能。勉強する環境としてはこれ以上ないですし、大学生のアルバイトの先生がフロアにいてくださるので、分からないことは質問もできたようです。
勉強内容としては、うちの子どもは受験対策をする以前にそもそもの基礎学習ができてない状態だったため
①基礎学習(学校の勉強の復習)は自宅でやる
②塾では受験対策の問題を徹底的にやる
というスタイルで挑みました。
学校が終わると、いったん帰宅してそのまま塾へ。晩御飯も塾で食べて、夜の23時ごろに帰宅してきます。お風呂にはいって、そこから夜中の2時頃まで基礎学習をする時間。

朝も、毎日6時頃から勉強をはじめるようになりました。
中1からほぼ3年間のおさらいを数か月でするので、時間との戦いって感じだったようです。
問題が解けるようになってくると勉強も楽しくなってきたようで、どんどん勉強時間が増えて、成績もあがっていきました。多少は頑張ってくれるやろ…とは思ってたけど、予想以上のがんばり、集中力に我が子ながら驚き。ハマったら過集中…あぁ良くも悪くも私の特性を引き継いでる感じがプンプンする…(ADHD的な意味で。余談ですがADHDは遺伝率70%だそうです。)
…なんで今までできなかったんだろう?
環境、モチベーション、いろんな理由があるんやろうけど、それが整いさえすれば子供ってどんどん伸びるんだなーと心底実感できた経験です。逆にいえば、今までわたしが子供にそういう環境をきちんと与えてこれなかったんだと思いました。
忙しかったり、いろいろ大変なのを言い訳に、後回しに完全になってたと思いました。反省ですね。使えるお金にも時間にも限度があるけど、できるだけ子供のやりたいことはサポートできる親でありたいなと思います。
そんなこんなで、「ひよこの脳みそ」と友人からいじられまくってた長女は、ここから偏差値を20以上あげることができて、晴れて志望校に合格できました。

他の個別指導学習塾を知らない私にはここが特別にすごいのかどうかは分かりません。
ただ、うちの長女には合ってたみたいです。(長女曰く、学校で勉強のできる優秀な友達はみんな馬〇さんに通ってることが多いと言ってましたヨ)
3年経った今、次は大学受験に向けてがんばってる長女でございました。
めでたしめでたし…
ではなくて
気になるのはアレですよね。
そう、お金のはなし…
昼仕事&夜バイトで塾代稼ぐww

この個別指導学習塾は、週1~週5で、料金が変わります。
我が家は週3で個別指導を受けることにしたので料金は約46,800円/月。7か月通ったので、合計327,600円かかったことになります。
これに加えて、夏期講習が約20万円かかりました。夏期講習は、4泊5日泊まり込みで朝から晩まで勉強しまくる、というもの。
プラス、自宅から塾までは電車で通っていたので交通費が約7万円。(個別指導がない日も自習のため塾には通っていたので定期を持たせてました。)
プラス、晩御飯は近くのコンビニで済ませることが多かったので食費が約7万円(記事のためにテキトーに計算したから当時いくらかかってたのかわからんw)弁当もたせるにも、仕事から帰ってきたらもう塾に行ってる状態だし、当時は私も夜出稼ぎに行ってたので無理でしたね。
7月に入塾してから翌年1月まで通ったでこれらを合計すると、
合計 約667,600円でした。
あれ?テキスト代とか別途かかったかしら?覚えてないや( ;∀;)
金がないなら、働くのみ
子供が入塾する当時、わたしの貯金額はほぼゼロでした。
ここはやるっきゃない!!!!と、腹をくくって昼の仕事と別に夜もバイトに出かけて塾代のため出稼ぎに行きました。(次女は母にお願いして実家に預けてました。)
あの時期は…自分でも生きてるか実感ないようなロボットのように働く日々…、今思い出してもしんどかったというか、ひたすら”無”になって仕事してました。当時は、資産運用とか投資とか頭の片隅にもなかったし、貯金も作ってはなくなり、仕事も今とは違う会社でストレスがマックス…メンタルも最底辺…
貯金がないのは自業自得とはいえ、そうとうキツかった。
でも、実家の両親の協力や友人たちの応援もあってなんとか塾代払えましたし、何より長女が志望校に無事合格できたこと、本人がすごく頑張れたことがほんとにうれしくて、しんどかったことも全部吹き飛びました。
子どもを預けて夜も働きに行くってのは正直賛否あると思うし、あくまで我が家の強行突破な手段ですのでおすすめはしません!!めちゃシンドイからメンタル直撃するし、次女はその期間寂しそうにしてましたし、両親にも負担かけますし。
家庭の事情はそれぞれなので、譲れるもの、譲れないものの優先順位のなかで、お母さんが責任もって最適な選択をしていくしかないですね、正解なんてないと思います。うちのやり方を誰かに批判されても「は?関係ある?」ってなるし(^^)/
誰に何を言われても、子どものことを考えてるのはわたしたち親が一番!!真剣に出した答えを誰にも笑う権利なんてないのです。自分の選択に自信と誇りをもってみんな頑張りましょー(^O^)/
教育費 なめたら死ねる 無計画
まだお子さんが小さいひとり親家庭さん、もしこれ読んでらしたら、アオリンゴのようにならないためにも今からお子さんのためにというか、自分のために(ここ重要w)、貯金・節約・資産運用で、教育費しっかり確保しておくことを全力おススメします。(お金ないって人もとりあえず毎月1000円でも2000円でもいいから積み立てる癖つけましょ)
銀行に100万円預けてたとしても、1年で増えるのは10円くらい。
同じ100万円を利回り5%の投資信託で運用すれば1,051,162円、5万円以上も増えます。

いや、ふつうはちゃんと準備している方が大半だとは思いますが…( ̄▽ ̄;)
もし何もしてないって方は絶対に絶対に!!今すぐに「つみたてNISA」口座を開設して、毎月少しずつでも(アオリンゴは毎月3000円の積み立てから始めました)からやりましょう。
反省して家計見直し&資産運用を始める
長女の高校受験から3年、今は仕事も生活も落ち着き、
40歳を目前にやっと腰を据えて家計の見直し、資産運用を始められました。
金融的な投資は楽しいし必要やけど、子供への投資はすごく重要なものだと思います。
世の中には惜しみなく教育費を使えるご家庭もあれば、塾に通わせることが困難だったり、給食費を払うことも難しいご家庭もあり様々ですよね。だからこそ、もっと家庭の状況に関係なく子供たちが学習や学びの機会を均等に与えられる世の中になってほしいとアオリンゴはいつも願っています。
我が家は、苦しいながらも実家が近いとか健康で昼夜働けた、などのラッキーがありました。でもみんながそうだとは限らない。私には、自分の身の回りを考えるだけで精一杯だけど、子供たちには経済的にもメンタル的にも余裕のある大人になってほしい…。
母を反面教師として…( ̄▽ ̄;)
そして、同じようにひとり親で頑張ってる世の中のお母さん・お父さん・保護者の皆さんが少しでも幸せに人生を送れるようになればいいな(自分も含め!)と、思って今後もブログ更新していきたいです。みんなで頑張りましょうね!(まずはお前ががんばれ、って言われそう笑)
最後まで読んでくださりありがとうございました(*’ω’*)
これから資産運用を考えてる方へ
アオリンゴが資産運用を始めたときの投稿が以下です。
参考になれば幸いです。
↓

